●写植の歴史とともに
写真植字の歴史の中で最も古いゴシック体がこの「石井太ゴシック体」です。
写真植字機の実用第1号機が発売された1929年時点では仮で作った明朝体しか文字盤がなく、一般的な印刷物に写植を使うには活版印刷で使用されているようなゴシック体や楷書体も揃える必要がありました。
それで写真植字機研究所(現在の写研)創始者である石井茂吉氏は、仮作明朝体の改良と同時にゴシック体と楷書体を制作し、ゴシック体と楷書体を1932年、明朝体を1933年に完成させました。このゴシック体がのちに「石井太ゴシック体」と呼ばれることになった書体です。
●柔らかなデザイン
この書体は金属活字のゴシック体に見られる力強い画線ではなく、筆で書いたような強弱を持つ柔らかい輪郭です。起筆部と終筆部は緩やかに広がるように描かれています。縦横画も直線ではなく、画線の中間が狭まるような曲線になっています。
このデザインの意図として、「印刷用の文字に、人間的な暖かみを与えようという石井の考え方と、活版とは異なる写真植字の印刷物をつくるまでの光学的、化学的な工程をふまえた上で美しい印刷文字をつくるために行なったのである」(写研『文字に生きる』27ページから引用)といいます。
写真植字は光学的に文字を写し取る技法であるため、レンズ・感材・露光量による滲みや光の回折が発生します。そのため文字盤上の文字デザインにややメリハリを付け、これらの現象に対処したのです(“角立て”処理)。
印刷物から判断するに、一度もしくは二度デザインの改訂が行われているようです。写研『文字に生きる』の巻末に、1932年4月の第4回発明博覧会で配布されたカタログの複製が収録されており、このカタログに完成したばかりの太ゴシック体が使われています。現在の石井太ゴシック体と比較して、
●「に」「は」の1画目のはねが尖っている
●「の」の左下が角張っていない
●「と」は築地体後期五号仮名のように1画目が2画目から突き出し、2画目に1画目からの脈絡が残っている
●カタカナは岩田母型のゴシック体のようにあっさりとした曲線を描く
といった特徴があり、現行の書体とは趣をやや異にしています。
その後1950年頃、1度目の改訂が行われました。
主に、「と」の形状の大幅な変更や、先述のカタカナの廃止などです。
旧「太ゴシック体」の文字盤
(柳亮・中田功『レタリング』/美術出版社/1963年/本編p.58より)
現行の石井太ゴシック体は、旧太ゴシック体から見れば大きな改訂を受けていることが分かる。
1960年には更に大幅な改訂が行われ、現在の石井太ゴシック体とほぼ同じデザインになりました。書体コードは、付与された当初は「BG」、改訂後のデザインの大かなと小がなが揃った時点で「BG-KL」「BG-KS」となり、1975年頃に文字の品質が改良された際に「BG-A-KL」「BG-A-KS」というように変化し、現在に至っています。
(詳しくは大阪DTPの勉強部屋『写植の時代展2』パンフレットの拙稿『石井ゴシック体を愛でる』をご覧ください。但し研究途中で纏めたものなので、現段階では補足が必要です。)
「太ゴシック体」(BG)と「石井太ゴシック体」(BG-A-KL)の「永」「と」を重ねる
(100Q・画像クリックで拡大)
1960年のデザイン改訂の際に制作された太ゴシック体(BG)は、現行の石井太ゴシック体(BG-A-KL)とほぼ同じデザイン・同じ字面率である。つまり、写植機が発明された初期からあった太ゴシック体は元々小がな相当であり、石井太ゴシック体の大かなはこの改訂時に初めて作られたと考えられる。
●ウェイト展開で用途拡大
当初太ゴシック体のみで出発した石井ゴシック体ですが、1937年に地図の細かな文字に使っても潰れないようにと制作された「石井細ゴシック体」が完成しました。
石井細明朝体(1951年)を本文として使う場合、太ゴシック体で小見出しや強調部分を組むと太すぎて合わないため、ユーザーの要望を受けて太ゴシック体の4分の3の太さにした「石井中ゴシック体」が1954年に完成しました。
その後大見出し用に太ゴシック体の太さの25%増とした「石井特太ゴシック体」が1961年に完成、電算写植機「サプトン」用に開発された「石井中太ゴシック体」が1970年12月発売、細ゴシック体の字面や懐の小ささとデザインの粗さを解消した「石井新細ゴシック体」が1975年に発表、字面が大きい本蘭明朝Lとの混植用として中太ゴシック体の字面を大きくした電算写植機標準搭載の「石井中太ゴシック体L」が1981年に発表されました。
●ゴシック体の金字塔
こうしてウェイト展開した石井ゴシック体は見出しから本文まで多様に使われました。
ゴシック体は従来、本文に対する強調の役割で使われるものでしたが、やがて本文用にも使われるようになりました。1976年に創刊された雑誌『ポパイ』は本文に石井中ゴシック体を採用し、雑誌作りに大きな影響を与えたといいます。その後ゴシック体による本文は浸透し、現在は他社の書体も含め、雑誌に於いてごく一般的に用いられるようにまでなりました。
石井太ゴシック体の使用例は非常に多く、1990年代中盤までに出版された印刷物であればほぼ必ず見ることができる基本中の基本の書体です。現行のよく知られた使用例としては、TBSの「提供」というテロップがあります。
【管理人のコメント】
先述のように、石井ゴシック体の画線は筆書きのような柔らかさを持つ優美な曲線で構成され、懐は狭く設計されています。また、性能が向上した現在の写植機やデジタルフォントには本来必要ない角立てがデザイン上の大きな特徴になっています。これらの特徴により、暖かみや安定感、品の良さや真面目さを感じさせます。書き文字に近い自然でやさしい字形で書体自身に主張や癖がなく、どのような用途にも対応します。
現在でこそ写植による組版システムはDTPに取って代わられ、石井ゴシック体ファミリーの出番は大きく減りました。しかしこの書体の完成度は非常に高く、他社から類似の骨格を持つ書体が発売されるなど、いまだゴシック体の規範と言える地位にあるように思います。
個人的には、石井ゴシック体で丁寧に詰め組みしたものを見ると、一分の隙もない品格と色気を放つような美しさを湛えているように感じます。 後世にも残ってほしい、日本が誇れる書体だと思います。
2014.4.19追記:小塚昌彦『ぼくのつくった書体の話』には、写植書体のデザインの命題について「金属活字で刷り上がった文字を再現することでした。このため、印圧によって両端がラッパ状に膨れた活版刷りの直線部も、そっくりそのままデザインに取り入れたのです。こうして末端肥大症%Iに両端にアクセントのついたゴシック体が生まれました。」(同書p.171)とありますが、石井茂吉氏の書体の設計思想は決してそうではない。むしろ活版とは異なる、写植に相応しいゴシック体を制作したいと考えていたことがお分かりいただけるかと思います。小塚氏は写植のゴシック体に対して何か言いたげな書きぶりであると筆者は感じましたが、石井茂吉氏の名誉の為にもここに補足しておきます。
●ファミリー
●は手動写植機専用書体です
文字品質改良記号「A」は省略しています
※執筆現在、仮名の大小による発表年の違いがはっきりしていません。参考程度とお考えください。
書体名/書体コード
|
発表年 |
石井細ゴシック体 LG-KL |
|
石井細ゴシック体 LG-KL-B●(カタカナが小さい) |
|
石井細ゴシック体 LG-KS● |
1937 |
石井新細ゴシック体 LG-N |
1975 |
石井中ゴシック体 MG-KL |
|
石井中ゴシック体 MG-KS |
1954 |
石井中ゴシック体 MG-KS-B●(カタカナが小さい) |
|
石井中太ゴシック体 DG-KL |
|
石井中太ゴシック体 DG-KS |
1970 |
石井中太ゴシック体L DG-L |
1981 |
石井太ゴシック体 BG-KL |
1960 |
石井太ゴシック体 BG-KS● |
1932 |
石井特太ゴシック体 EG-KL |
1976 |
石井特太ゴシック体 EG-KS● |
1961 |
→書体のはなし
→メインページ
|