書体のはなし 石井太丸ゴシック体

●写研/石井茂吉 1958年

●丸ゴシック体のあらまし

 丸ゴシック体とはその名の通り、(角)ゴシック体のように線幅がほぼ一定となった画線を持ち、始筆・終筆部が円形で、転折部が鋭い角ではなくカーブしている(ラウンド処理されている)書体のことです。
 この丸ゴシック体は明朝体やゴシック体よりも歴史は浅いものの、1900年代初頭には存在していたようで、秀英舎の『活版見本帳』(1914年)には『初號丸形ゴヂック』が掲載されています。
 以降、活版印刷用の書体として丸ゴシック体を見ることができましたが、写真植字では写研の「石井中丸ゴシック体」が初の丸ゴシック体となりました。

●ネームプレート用からテレビへ進出

 1956年に発表された「石井中丸ゴシック体」は、ネームプレート用として制作されました。
 このころ、テレビ放送の字幕用として写植が普及しつつありました。当初は石井太ゴシック体が使われていましたが、番組によって書体を使い分けたいという現場の要望が出ていました。それを受けて石井中丸ゴシック体をテストした結果、報道用に最適ということで採用されました。
 その後1958年にはやはりネームプレート用として「石井細丸ゴシック体」「石井太丸ゴシック体」が発表され、石井丸ゴシック体ファミリーの完成を見ました。
 石井丸ゴシック体ファミリー、とりわけ本稿で取り上げる石井太丸ゴシック体は印刷物の見出しやテロップ文字として使われました。近年ではその独特なデザインが注目され、装丁や広告、テレビコマーシャル等で使われてきました。2000年代中期から2007年4月までのTBSの報道番組のテロップでも頻繁に見ることができました。

●真面目でふくよかな曲線

 石井太丸ゴシック体は石井ゴシック体ファミリーとほぼ共通の骨格を持ち、丸ゴシック体特有の“ラウンド処理”が加えられています。真面目で癖がないごく標準的な骨格ですが、ラウンド処理は直線+角丸よりも樽型に近く、ぽってりとしたふくよかな輪郭を描いています。
 点画を仔細に見ると石井ゴシック体とは異なるエレメントが見受けられ、「ら」の1画目がはねている、「り」の1画目と2画目が繋がっている……等が挙げられます。
 とりわけ特徴的なのが、「と」の1画目が2画目の線から突き抜けているということです。これは石井太ゴシック体の初期の字形と共通する特徴なのですが、ちょっととぼけたような味わいを出しています。
 このように、真面目でありながら少し力が抜け、あたたかな印象を持つ丸ゴシック体で、モダン丸ゴシック体であるナールや他社の丸ゴシック体にはない独自の魅力を放ってきました。

【管理人のコメント】

 2000年代後半まで長らく、パーソナルコンピュータで使えるデジタルフォントでこういった基本に忠実で真面目な表情を持つ丸ゴシック体はなかったと言ってよく、オーソドックスな造りなのに独自の個性を発揮していることになってしまっていました。
 そんな中、2008年11月にはモリサワから「丸アンチック」(仮名書体)、同年12月にはフォントワークスから「筑紫丸ゴシック-B」が発表され、石井丸ゴシック体ファミリーの衣鉢を継ぐ書体がようやく現れました。しかしながら、漢字と仮名の懐の広さが極端に違っていたり(丸アンチック)、仮名に癖があったり(筑紫丸ゴシック)して完全に置き換えとはいかないように思います。ただし両書体とも確実に使用頻度を増しており、こういったジャンルの書体の登場が強く待ち望まれてきたことが窺えます。
 石井中丸ゴシックはネームプレート用に制作されたと述べましたが、銘板のエッチング処理に耐えられるよう先端を丸くする必要があったという話を何かで読んだ記憶があります。しかし書名が思い出せず、本当に読んだかも曖昧なので、管理人のコメントとしました。

●ファミリー

書体名/書体コード
発表年
石井細丸ゴシック体 LR 1958
石井中丸ゴシック体 MR  1956
石井太丸ゴシック体 BR 1958

→書体のはなし

→メインページ