書体のはなし タイポス

●グループ・タイポ 1969年

●“新書体ブーム”の嚆矢

 書体デザインの歴史を辿る上で避けて通れないのがこの「タイポス」です。
 この書体が発表された当時、印刷用の書体と言えば明朝体・ゴシック体・筆書系の書体ぐらいしかありませんでしたが、この書体は旧来の書体が持ち得なかったデザイン性の高い字面で、その後の書体デザインに大きな影響を与えました。
 この書体は直線と幾何学的な曲線とによる12種類のエレメント(要素)で構成され、仮名が本来持つ微妙な傾きや曲がり具合も思い切って水平・垂直に整理されています。また、懐が広いため、明るくて可愛らしい印象の字面です。
 日本語の文章の半分以上は仮名で構成されていると言われているため、仮名をタイポスに組み替えると文章全体の印象ががらりと変わり、書体の選択肢が少なかった1970年代前半までは非常に重宝されました。

 この書体は元々、1959年に桑山弥三郎氏と伊藤勝一氏が武蔵野美術学校(現在の武蔵野美術大学)の卒業制作として作り始めたもので、長田克己氏と林隆男氏が加わって「グループ・タイポ」を結成、書体名を“タイポの書体”を意味するTYPO’sから「タイポス」としたものでした。
 制作の中で欧文書体「Univers」やモダンローマン系の書体の影響を受けながら設計思想を完成させ、1962年の日宣美出展(タイポス37)に向け整理していったといいます。

 そして1969年1月、写研から手動写植機用の仮名文字盤として明朝系の「タイポス35」「同37」「同45」「同411」が発売されました。
 雑誌『アンアン』(1970年創刊)『ノンノ』(1971年創刊)の本文に使用され爆発的にヒット、新聞・雑誌広告やレコードジャケット等あらゆる印刷物に盛んに使われました。
 その後1972年にはゴシック系の「タイポス44」「同66」「同88」「同1212」も発売され、こちらも人気を博しました。

 従来の書体制作は職人的な技術伝承により支えられていましたが、この書体はデザイナーが設計思想を持って構成したものであり、「書体は書体デザイナーが作る」という現在では当たり前の概念を初めて導入したものであると言えます。
 タイポスの成功を機に様々な新書体が誕生しました。
 1970年に第1回が開催された「石井賞創作タイプフェイス・コンテスト」では、ナール(第1回1位・1972年発表)、スーボ(第2回1位・1974年発表)、スーシャ(第3回1位・1979年発表)といった斬新な書体が輩出し、いわゆる“新書体ブーム”が起こりました。

 こうして次々と新書体が生まれる時代になり、タイポスは次第に使用頻度が少なくなっていきました。それでも漫画の電話等の吹き出し、教科書の説明文や黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』(1981年)本文に採用されるなど、一定の需要はありました。

●よみがえれタイポス

 1990年代後半、印刷物の文字は写植からDTPで組む時代になりました。写研の写真植字システムでしか使用できないタイポスはさらに使用頻度を落とし、過去のものになりつつありました。
 そこでグループ・タイポは、タイポスの再デザインとそうしたものを販売することを写研に申し込みましたが、同じ線率(仮想ボディに対する画線の太さの割合)でなければ差し支えないということでした。
 こうして1995年、DTP用デジタルフォントとしての開発が始まりました。
 再デザインは桑山氏の手描きによるもの。写植用のタイポスが使われてきて気付いた難点を取り除き、制作時期の開きに原因があった曲線の曲がり具合の不統一を修正したとのことです。

 開発開始から2年後の1997年6月1日、Macintosh用の仮名書体「タイポスオールマイティ」として発売されました。
 既存のあらゆる漢字書体と調和させるため、明朝系に11種類、ゴシック系に13種類を展開し、「オールマイティ」の名に相応しい大ファミリーとなりました。

タイポスオールマイティ混植例
タイポスオールマイティ混植例(画像クリックで拡大)
「游ゴシック体」「リュウミン」のようなクラシカルなデザインの漢字書体よりも、モダンで直線的な「小塚」「ヒラギノ」の方がしっくりきます。

●幻の漢字を表舞台に

 タイポスは長らく仮名書体として存在していましたが、実際には漢字部分の構想もありました。
 (以下、写植レポート「書体デザインの新潮流」とタイプバンクによる解説を基に加筆修正)
 1962年、日宣美展で漢字の方針を示したタイポスは、1968年に漢字字形を機関誌『タイポ1』で発表、1970年『グラフィックデザイン』誌39号で「タイポス漢字」が発表されました。日本レタリング展での発表を経て、1975年に写研の協力によって「タイポス45漢字」の試作文字盤(約4500字)を完成、1980年には同書体の約6000字の完成を見ていました。しかしながら、中太や太字へのウェイト展開はまだなく、発売には至らなかったそうです。

 その後、2006年からタイプバンクでデジタルフォントとして制作開始、2007年12月に「漢字タイポス45」「同412」を発売、2008年7月25日には「同48」「同412」「同415」を発売しました。
 親しみ・やさしさ・さわやかさ・品格がある・明るい・のびのびというイメージで、書き文字に近づけた字形になるようデザインコンセプトが組まれているとのことです。そのため、ごんべんの1画目が縦画になっていたり、「出」や「国」のような縦画が突き出る文字の“下駄”を省略するなど、様々な工夫が施されています。

【管理人のコメント】

 愛らしくてすっきりとした品のあるデザインで、写植時代からずっと好きな書体です。
 DTPではデザインが類似する書体が多いためそちらがよく使われ、“元祖”といえるタイポスの使用頻度は少なく1970年代の爆発的ブーム時のような熱気はないものの、永遠の名作書体として生き続けることと思います。

参考文献
・『レタリングデザイン』桑山弥三郎/グラフィック社/1969年
・『日本のタイポグラフィック・デザイン』トランスアート/1999年
・『帰ってきたタイポス』タイプバンク/発行年不詳

●ファミリー・来歴

書体名
発表年
タイポス35、37、45、411(写植用) 1969.1

タイポス44、66、88、1212(写植用)

1972
タイポスオールマイティ
(明朝系)25、26、27、28、29、210、211、312、315、319
(ゴシック系)33、55、56、77、78、99、910、1010、1111、1313、1414、1515、1717、2020
(デジタルフォント)
1997.6.1
漢字タイポス45、412(デジタルフォント) 2007.12
漢字タイポス48、410、415(デジタルフォント) 2008.7.25

→書体のはなし

→メインページ