書体のはなし スーボ

●写研/鈴木勉 1974年

●ユーモラスな肉太見出し書体

タイポス」「ナール」といった“新書体ブーム”に湧いた昭和40年代以降、書体の既成概念を打ち破る新しい作風の書体が多数生まれました。その中でも最も斬新かつ独特な容貌を持つ書体が「スーボ」です。

 この書体は、1972年4月、写研の社員だった鈴木勉氏が「第二回石井賞創作タイプフェイスコンテスト」で第一位を受賞した作品でした。その後、石井賞の応募に必要な文字以外の5300文字を制作し、1974年7月に手動写植機用の文字盤として発売されました。鈴木氏のスとボールドのボを取って「スーボ」と名付けられました。

「スーボ」の特徴は、これ以上太くしようがないぐらい極太な丸ゴシック体の画線をくい込ませた処理による可愛らしくユーモラスなデザインです。
 鈴木氏は石井賞に応募する作品を制作するに当たり、本格的なディスプレイ(見出し)用の書体がないことに着目し、これまでになかった極太の丸ゴシック体をベースにした上で、画数の多い文字でも画線の太さを均一に保つために食い込み処理を行いました。この食い込み処理は既存の書体にはない手法でした。
 文字がはち切れそうなほど膨らんでいて、その骨格も丸っこくて、箱に押し込められた風船のような印象です。押しが強い一方で、ぷくぷくとして人懐っこい文字でもあります。また、点や込み入った部分は後から貼り付けられたようになっていて、書体の印象の統一と読みやすさとをぎりぎりのバランスで両立しています。

スーボ見本
スーボと他の見出し用書体の比較
スーボの容貌はユーモラスで押しが強く、それまでに発売された見出し用の書体とは一線を画しています。

 1976年はスーボにとって大きく動いた一年でした。仮名のくい込みをさらに強調した「スーボB」や、輪郭をかたどった「スーボO」(アウトライン)が発売され、スーボのアイデンティティを強めました。
 また、この年には「広告専用見出し書体」として5書体が発表され、その中に「スーボOS」と「スーボ・ペアライン」がラインナップされました。スーボOSは広告に使う約500文字以外も制作が進められ、1984年にメインプレート・サブプレートを揃えて発売されました。

広告専用見出し書体のスーボ
広告専用見出し書体の見本(『写研』40号/1976年11月20日発行、p.34より)

「スーボ」の発売当初は押しの強いディスプレイ書体が殆どなかったこともあって、新聞広告、レコードジャケット、児童書、おもちゃのパッケージ等に幅広く使われ、印刷物のアクセントとして大いに活躍してきました。現在ではその出番は少なくなってしまいましたが、漫画の吹き出し等で頻繁に使われました。

●“スーボの鈴木さん”

 鈴木勉氏は受賞当時23歳という若さでこの完成度の高い書体を制作して類稀な才能を発揮した訳ですが、その後20年弱に亘って写研に在籍し、「スーシャ」「ゴーシャ」といった名作書体を産み出し続けるとともに、「秀英明朝」「本蘭明朝」の仮名の制作、「ゴナ」のファミリー化、「織田特太楷書」の書体化といったまとめ役としても貢献してきました。
 写研を退社後、鈴木氏は1989年に書体設計会社「字游工房」を設立し、「ヒラギノ」シリーズや「游築」シリーズ、「游明朝体」ファミリーの開発、ダイナコムウェアの「痩金体」「麗雅宋」の仮名制作等に尽力し、1997年に亡くなるまでに美しい書体を多数遺しました。

 字游工房『鈴木勉の本』によると、鈴木氏は写研在籍当時「スーボの鈴木君だよ」と紹介され、「スーボ」の書体のイメージそのままの方だったといいます。鈴木氏は若くして亡くなりましたが、「スーボ」は氏の分身として永く生き続けることでしょう。

●ファミリー

 ●は手動写植機専用書体です 

書体名/書体コード
発表年

スーボ/BSU

1974

スーボB/BSU-B●

1976
スーボO/OSU 1976

スーボOB/OSU-B●

1976
スーボOS/TT-07(広告専用見出し書体として)● 1976
スーボOS/OSSU 1984
スーボOSB/OSSU-B●  

スーボ・ペアライン/TT-08(広告専用見出し書体として)●

1976

→書体のはなし

→メインページ