昨晩の興奮冷めやらぬ中、翌日8月6日はまず都内某社に向かった。写研の電算写植システム「Singis」の見学である。見学当時、電算写植については全くの未知だった為、非常に貴重な経験だった。あまり突っ込んだ領域までレポートできていないがご容赦いただきたい。 早速Singisについての説明を受ける。 本機の概要 組版ソフトがWindowsNT/XPマシン(日立FLORAがベース)上で動作する最新にして最後と思われる写研の「カラー対応の編集機能を持った普及型のページ編集装置」(写研カタログより)である。本体500万円。 文字入力 一般PCで入力されたテキストデータやそれを写研独自のSKコードに変換したものを取り込んで使用する。あるいはモノクロページ編集機「GRAF」で作成・組版した「ページ16」データを使用する。勿論直接入力も可能。 ☆24□□□□□□◎☆32■■■■■■■■ というテキストデータがあった時に「☆」をQ数、「◎」をテキスト取り込みの区切りと看做して、「□□□□□□」を24Q、「■■■■■■■■」を32Qで組む事ができるというのが概要である。 ワークフロー Singisで新規にデータを作成する際はInDesign等と同様に、版面設定→要素取り込み→編集・修正という流れをとる。出力は先述のIMERGEを介して行われ、「SAGOMES」のような校正用プリンター、フィルム・CTPセッター「SAPLS」が用いられる。PDFや他社印刷機へのデータ出力にはRIP装置「サッミズ」が用いられる。 Singisでのページ編集を実演していただいた。 文字の扱い 「タショニムフォント」を使用する。写研独自の記号等はパレットから呼び出す事ができ、当然の事ながら単語登録も可能。ルビも一つの文字として扱っている。 詰め 3種類を選択でき、字面詰め(手動機のつめ組み用文字盤のように字幅が規定されている。漢字は詰めない)、均等詰め(em/32とHが選択可)、手詰め(画面を見ながらキーボード操作で文字の位置を調整する)があり、併用も可能。 画像に対するテキストの扱い 回り込みは、字が避ける範囲を自由に選択可能で、写研システムでは「抑止」と呼ばれているらしい。文字の白フチは文字に対して出ているのではなく、画像に対しての関係で処理される。例えば画像に文字が一部かかっている場合、画像に文字が載っている部分だけが白ヌキ処理され、それ以外は処理されないことになる。
以上、ごく簡単にレポートしたが、現在のDTPソフトのような外観をしているものの操作は独特で、1960年代から電算に取り組んでいるだけあってあらゆる機能に配慮が行き届いている印象だった。 ●Singis 諸元表
|