|  座標記憶装置(記憶機能) 【ざひょうきおくそうち(きおくきのう)】
 
 ●印字位置などを記憶  写植では主にレイアウトの指定に沿った組版を行いますので、どの位置にどの文字(罫線)があるかを把握することが重要です。そのため写植機には当初から点示板が備えられ、印字したものの位置を知ることはできましたが、印字開始位置からの相対的な距離を使って印字したり段組みなど印字位置が大きく離れたものを組んだりするには面倒な送り操作が必要でした。
  記憶機能は1973年に発表されたPAVO-Kに初めて搭載され、以降PAVOシリーズの標準的な装備となりました。この機能によって印画紙上の任意の位置を記憶できるようになりました。中央揃えやジャスティフィケーションのような割付計算が必要な組版の行頭・行末の設定や、スポット罫線の開始点・終点の設定、地紋などの連続印字、版下上で印画紙の切り貼りをなるべく減らすための一体印字の位置指定などに用いられます。
  手動写植機の最終機種PAVO-KYでは、座標を記憶するページとして0・1・2・3・円組み用・斜め組み用の6ページを持ち、それぞれに0番地〜15番地の16箇所の記憶ができます。0番地だけは0〜3ページに共通した座標を持ちます。なお、0番地は任意原点(自由に設定できる原点)で、0番地の設定値が変わると1番地以降の設定値はそれに伴って相対的に移動します。
 機械原点は画面や点示板でいう左上にあり、座標は縦位置0・横位置0です。
 記憶の呼び出しは縦横同時・縦のみ・横のみが選択できます。
 ●本機能の搭載状況
 ※ページの表記があるものについては、「0番地」は各ページ共通です
 
    
      | 16箇所×6ページ | PAVO-KY |  
      | 16箇所×4ページ | PAVO-B2、-BL40、BL60 |  
      | 48箇所 | PAVO-B |  
      | 16箇所×3ページ | PAVO-KS、-KL |  
      | 16箇所 | PAVO-K2、-K3、-K6 |  
      | 12箇所 | PAVO-K |  
      | 8箇所×3ページ | PAVO-JL、-JV |  
      | 8箇所 | PAVO-9、-10、-JP |  
      | 4箇所 | SPICA-AH |  
      | 縦横3箇所ずつ | SPICA-AP |  
      | 機能あり | 下記以外のPAVO型、テロメイヤTG |  
      | 非搭載 | PAVO-8、-J、上記以外のSPICA型、SK型以前の機種 |  
 →写真植字機機能総覧→写植とは
 →メインページ
 
 |