●写植がテレビに進出
1961年にNHKの依頼で開発されたSK-16TVは、外国映画をテレビ放映する時に16ミリフィルムへ文字を焼き込むテレビ字幕用の写植機でした。
さらに翌1962年、テロップカードを簡単に作れる写植機をとNHKが写研に依頼、1964年に完成したのが「スピカテロップ」です。
テレビのテロップカード専用機ということで、印刷用の写植機と異なる点が多くありました。
テロップカードを即座に作成できるようにする為、暗室での現像作業が要らない「拡散転写法」(ポラロイドと同じ方式)を採用し、黒地に白い文字を2〜3分で得ることができます。
文字盤の配列は「一寸ノ巾」ではなく、誰でも採字できるように五十音配列とし、放送用語集と主要な固有名詞に使われている漢字を収録しました。採字をしやすいように通常の写植機とは反対の表字で配列してあります。
テレビ受像機の性能上細かな文字は読めないのでQ数は0.5mmを1Qとし、主レンズは20〜50Qの6本が付属していました。変形レンズは3番まで。そしてこの時代の写植機には珍しく像回転機能を備えていたので、表情豊かなテロップを印字することができました。
スピカテロップは、まず同年に開催された東京オリンピックの字幕用に活躍し、その後全国のNHKや民放へと納入されていきました。1984年発表のテロップ送出機「テロメイヤTG」までの長い間、写研の文字をテレビに届け続けました。
●その他の機能、仕様
寸法 |
幅675×奥行586×高さ445mm |
質量 |
60kg |
所要床面積 |
|
機械内容 |
主レンズ |
6本(20〜50Q)※本機は1Q=0.5mm |
変形レンズ |
3種(No.1、No.2、No.3) |
文字枠収容文字盤 |
メインプレート1枚、サブプレート3枚 |
収容感材寸法 |
(シートロール) |
ファインダー |
なし |
点示筒 |
有 |
電源、光源 |
|
環境条件 |
|
価格 |
120万円(1974.1.1現在) |
→SPICA型
→写真植字機総覧〈写研編〉目次
→写植とは
→メインページ
|